講習会ではAED(自動体外式除細動器)の使用方法とCPR(心肺蘇生法)の手順を学びました。
先ずは心肺蘇生法ガイドラインの改訂について説明を受け、講習は心肺蘇生法ガイドライン2010に沿って行われました。
以下、訓練の様子です。
傷病者を発見 肩を軽くたたいたり大声で呼びかけたりする。 何らかの仕草が無ければ「反応なし」とみなします。 |
反応なし 大声で応援を呼びます、119番通報とAEDを依頼。 119番通報は意識が無いとこも伝えるよう指示をします。 |
呼吸の確認。 息と胸・腹部の動きをみます、確認の時間は10秒以上かけない。 判断に迷う時は「呼吸なし」とします。 |
呼吸が無い場合は直ちに胸骨圧迫を開始。 強く、早く、絶え間なく、声に出して30を数えます。 |
人口呼吸ができる場合は胸骨圧迫30に対して人工呼吸2の割合で加える。 人口呼吸での胸骨圧迫の中断時間は10秒以内にする。 |
AEDの到着 |
AEDの電源を入れる。 自分で電源を入れる物や蓋を開けると自動的に電源のはいるものもある。 電源が入るとそれ以降は音声ガイダンスとランプに従って操作します。 AEDの準備をしてる間も胸骨圧迫は継続する。 |
電源パットを傷病者の胸に貼る。 体が濡れている場合は水分を拭き取ります。 「離れてください」とAEDの音声ガイダンスが流れます、心電図の解析を始めます。 |
除細動 心電図解析の結果から電気ショックが必要な場合は自動的に充電が始まり
「ショックが必要です」とメッセージが流れます。
充電が終わり電気ショックの準備が完了すると「ショックボタンを押してください」と音声指示があります。誰も傷病者に触れていない事を確認して点滅してるショックボタンをおします。 |
お忙しい中、訓練にご協力頂いた船橋東署員の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。