2013年11月10日日曜日

平成25年度 松戸市総合防災訓練

松戸市総合防災訓練が11月10日に小金南中学校と市立松戸高校で行われ、千葉レスキューサポートバイクは市立松戸高校での訓練に参加しました。


訓練では炊き出し訓練やトリアージ訓練が行われました。

訓練
訓練


車両展示コーナーにはNTT東日本、京葉ガス、千葉県警、陸上自衛隊そして千葉レスキューサポートバイクの車両の展示があります。

陸上自衛隊
千葉RBのヤマハシグナス
千葉RBのヤマハセロー225WE
NTT東日本のホンダXR230
陸上自衛隊のカワサキKLX250
千葉県警の移動交番
千葉県警の移動交番は野田市の竜巻災害の出場時にお世話になりました。

千葉RBは災害支援活動で使用したオートバイの展示と九都県市合同防災訓練・野田市竜巻災害・茂原市台風災害(水害)の活動記録写真の展示をしました。



パネル展示コーナーで訓練参加者に写真の解説をする千葉RB代表。




平成25年度 災害対策コーディネーター養成講座

佐倉市の中央公民館で行われました、平成25年度災害対策コーディネーター(中核)養成講座の2日目の「災害ボランティアセンター」に関する講義と実習を担当しました。

実習前のミーティング
養成講座は11月8日〜10日の3日間行われ、40名を超える人が受講しました。

災害対策コーディネーター養成講座 会場
養成講座2日目の午後より「災害ボランティアセンター」についての講座が行われました。


千葉レスキューサポートバイク副理事長が講師を担当し、災害ボランティアセンターにつての講義を行いました。
災害ボランティアセンターの仕組み・運営や地域の受援力などについての講義が行われました。


またボランティア活動における安全衛生面の話や、千葉レスキューサポートバイクの隊員が災害ボランティアに扮して活動に適切な服装の説明をしました。


最後は記録映像の上映で前半の講義は終了しました。


後半は災害ボランティアセンターの実習となります。

訓練 佐倉市災害ボランティアセンター
千葉レスキューサポートバイクと災害救援ボランティア推進委員会と受講者数名が災害ボランティアセンター運営スタッフ役となり、他の受講者は一般ボランティア役として実習をいたしました。

訓練 災害ボランティアセンター受付
訓練 オリエンテーション
訓練 マッチング
訓練 資材貸し出し
訓練 送出し
訓練 活動報告
実際の災害ボランティアセンターと同じ流れで、受付>オリエンテーション>マッチング>資材貸し出し>送出し>活動>報告までを受講者に体験していただきました。




2013年10月20日日曜日

茂原市災害支援

※訓練ではありません。
伊豆大島に甚大な被害をもたらした台風26号ですが、千葉県でも各地で大きな被害をもたらしました。
千葉県内ではこの台風被害で我孫子市、香取市、茂原市で災害ボランティアセンターが立ち上がりました。
その中でも一番ニーズの多かった茂原市に災害支援に入りました。

茂原市社会福祉業議会 災害ボランティアセンター

千葉RB隊員9名の内3名は日本赤十字災害ボランティア枠で活動をしました。


調査・情報収集班は被害状況やニーズの現地調査を行う、出動前のミーティングとニーズの内容確認の様子。



日本赤十字社千葉県支部の支援で救護班として活動。




被害の状況としては一宮川の氾濫による家屋の浸水被害が殆どで、確認した中では家屋内に50cmを超える浸水被害がありました。




濡れてしまった家具の運びだしや泥で汚れた床の洗浄作業をするボランティアさん。




濡れた畳や荷物、濡れた畳やカーペットや布団を運び出すのは大変な重労働です。
調査で廻った地区は一人暮らしのお年寄りが多かった。




救護班の見回りの様子。



調査・情報収集から戻ってきたバイク隊と後方支援車両、調査の他に現場で必要な資材の運搬なども行う。



活動終了後のスタッフミーティング。
10月19日の活動はボランティア活動延べ人数162名、ニーズの作業終了件数57件、継続件数9件、残りのニーズ件数9件。
10月20日は雨天の為にボランティア活動は休止となりました。
天候にもよりますが10月21日からボランティア活動を再開します。

ボランティア活動の募集については茂原市社会福祉協議会のホームページをご覧下さい。

茂原市社会福祉協議会HP http://mobara-shakyo.or.jp






2013年9月24日火曜日

ビッグレスキューかながわ

平成25年9月21日に開催された「ビッグレスキューかながわ(神奈川県・平塚市合同防災訓練)」に参加する神奈川レスキューサポートバイクの応援に千葉レスキューサポートバイクから2名の隊員が参加しました。



神奈川の任務は、会場内に立ち上った平塚市災害VCのサポートで、ニーズ調査、市関連施設からのニーズ票の回収などでした。



バイク2台でチームを作り、災害VCからの指示(活動ニーズ)により、指定場所まで走行しました。


バイク隊の統制はアマチュア無線で行い、遠距離の場合は中継要員などを置くなどして実戦的な訓練でした。


2013年9月15日日曜日

第34回九都県市合同防災訓練 千葉県会場訓練

銚子市で行われた第34回九都県市合同防災訓練千葉県会場訓練に参加しました。
今年は千葉市が幹事会場だった為に千葉県の訓練は9月14日に行われました。

訓練の想定
千葉市北東部銚子沖を震源域とするマグニチュード6.8の地震が発生し、銚子市では震度6強を観測した。 
地震の発生に伴い建物の倒壊や道路が損壊し、電気、ガス、水道等のライフラインが一部麻痺している。
また「千葉県九十九里、外房」地域には大津波警報・高さ10mが発表され銚子市潮見に高さ8mの津波が押し寄せ、海岸付近一体で家屋や車両が巻き込まれたほか、流出した家屋から火災が発生するなど甚大な被害が発生した。

実際にこの訓練会場は2011年の東日本大震災で津波の被害にあってます。


今回も千葉レスキューサポートバイクは救護所への医薬品の搬送訓練を担当しました。

飛来する千葉市消防局の「おおとり2号」

医薬品を受け取る千葉・神奈川RB隊員
医薬品をバイクに積込み
訓練会場入り口にて待機
日本赤十字社へ医薬品の受け渡し



医薬品搬送訓練の後はバイクを置いて千葉県災害ボランティアセンター連絡会の救援物資の積込み訓練に参加しました。