8月19日の夜から20日の未明にかけてに発生しました広島の豪雨災害に、広島市安佐北区出身の隊員1名が20日より現地支援を行いました。
被災された方々へお見舞い申し上げます、また犠牲になられた方々には心よりご冥福を祈ります。
九都県市合同防災訓練 千葉市会場訓練の展示コーナーにて現地の記録を展示しました。
2014年8月31日日曜日
2014年6月16日月曜日
NPO千葉RB 平成25年度総会
千葉市民活動支援センターにて、特定非営利活動法人千葉レスキューサポートバイク平成25年度総会が開催されました。
総会の席で東日本大震災時においての旭市災害ボランティアセンターでの活動に対して厚生労働大臣からの感謝状を旭市社会福祉協議会の局長より授与頂ました。
総会の席で東日本大震災時においての旭市災害ボランティアセンターでの活動に対して厚生労働大臣からの感謝状を旭市社会福祉協議会の局長より授与頂ました。
2014年4月20日日曜日
旭市引越しボランティア 2回目
引き続き4月20日も旭市の津波仮設住宅から災害公営住宅への引越しが行われました。
この日は5世帯からの引越しの依頼があり約30名のボランティアさんが引越し作業をいたしました。
静岡県から清水レスキューサポートバイクも応援に駆けつけてくれました。
参加頂いたボランティアさんのおかげで引越しは無事に終了いたしました。
この日は5世帯からの引越しの依頼があり約30名のボランティアさんが引越し作業をいたしました。
静岡県から清水レスキューサポートバイクも応援に駆けつけてくれました。
参加頂いたボランティアさんのおかげで引越しは無事に終了いたしました。
2014年4月13日日曜日
旭市引越しボランティア
旭市社会福祉協議会の呼びかけで、東日本大震災の津波で被災された方の仮設住宅から災害公営住宅への引越しのお手伝いを行いました。
引越しは4月12日に行われました。
20名を越えるボランティアさん達により3世帯の引越しを行いました。
天気に恵まれたおかげで作業はスムーズに進み無事に終了する事ができました。
ご参加した皆様お疲れさまでした。
この日はテレビの取材があり千葉RBの隊員もインタビューを受けました。
引越しボランティア活動は4月20日も引き続き行われます。
引越しは4月12日に行われました。
20名を越えるボランティアさん達により3世帯の引越しを行いました。
天気に恵まれたおかげで作業はスムーズに進み無事に終了する事ができました。
ご参加した皆様お疲れさまでした。
引越しボランティア活動は4月20日も引き続き行われます。
2014年3月29日土曜日
引越しボランティアを募集します
旭市社会福祉協議会では、東日本大震災により被災され、飯岡地区仮設住宅にお住いの方々が旭市萩園住宅(災害公営住宅)へ引越しする際のお手伝いをします。
そこで、お手伝いをしていただけるボランティアを下記により募集しますので、よろしくお願い致します。
http://www5.plala.or.jp/asahishi-syakyo/sintyakujyouhou.html
そこで、お手伝いをしていただけるボランティアを下記により募集しますので、よろしくお願い致します。
http://www5.plala.or.jp/asahishi-syakyo/sintyakujyouhou.html
2013年12月23日月曜日
走行訓練(林道ツーリング)
マザー牧場での訓練終了後にバイク隊は「走行訓練」と称したプチツーリングを行いました。
近場の林道を走ってみると、ドロドロヌタヌタです。
轍がかなり深く粘土質でつるんつるん。
果敢にもスクーターでチャレンジしますが呆気なく撃沈。
近場の林道を走ってみると、ドロドロヌタヌタです。
轍がかなり深く粘土質でつるんつるん。
果敢にもスクーターでチャレンジしますが呆気なく撃沈。
2013年12月15日日曜日
行楽施設における地震対応訓練
訓練想定
千葉県南房総地域直下を震源とする地震が発生し、富津市では震度6強を記録した。 この地震によりマザー牧場では大勢の行楽客が訪れる中、レストラン・アトラクション等に行楽客が閉じ込められる等の被害が発生してるとの想定で訓練は行われました。
行楽施設での地震対応訓練。 |
訓練には千葉県警をはじめとして消防・自衛隊などの関係機関を含めた320人が参加しました。
訓練 千葉RBの参加車両 |
訓練 訓練開始前の車列 |
千葉レスキューサポートバイクはオートバイの機動力と無線通信を駆使した情報収集訓練を行いました。
訓練 隊員が装備する無線機 |
10時30分訓練開始と共にマザー牧場内に各機関の車両が入場。
![]() |
訓練 |
情報収集訓練では「かとり3号」が上空よりマザー牧場内の被害状況をヘリテル撮影をして映像を配信。
第二機動隊、第三機動隊、陸上自衛隊習志野駐屯地第一空挺団そして千葉レスキューサポートバイクはオフロードバイクを駆使して牧場内の被害情報収集を実施しました。
訓練 |
![]() |
訓練 |
訓練 |
訓練 |
訓練 |
広大な牧場内には観光施設、牧草地、ハイキングコースなどもありオートバイで被災状況や被災者の捜索を行う。
訓練 傷病者発見 |
牧場内で傷病者を発見し、無線にて千葉RBバイク隊本部へ連絡と共に救護活動を行います。
訓練 日本赤十字社千葉県支部 |
訓練 日本赤十字社千葉県支部救護所 |
千葉RBバイク隊本部から警察・消防・日本赤十字社千葉県支部へ要救助者及び被害状況を伝達、要救助者の救出要請を行います。
訓練 消防による傷病者搬送 |
![]() |
訓練 陸上自衛隊による傷病者搬送 |
訓練 観覧車に閉じ込められた観光客の救出 |
訓練 災害対策本部への活動報告 |
訓練会場では富津市赤十字奉仕団による応急給食(炊き出し)訓練も行われました。
訓練 富津市赤十字奉仕団の炊き出し |
訓練終了後は炊き出し訓練で作られたハイゼックスとマザー牧場の職員が作った豚汁が訓練参加者に振る舞われました。
温かい食べ物がとてもありがたかった。
訓練参加者の昼食 |
昼食の豚汁とハイゼックス |
千葉県警で初めて行った行楽地の訓練は無事終了しました。
登録:
投稿 (Atom)